ドラマと薬膳と

韓国ドラマや中国ドラマを国際薬膳師が解説。料理や漢方のコトなど、ドラマから学ぶブログ。

女医明妃伝 主人公について

華流ドラマ"女医明妃伝〜雪の日の誓い〜"に出てくる中医学の用語などを国際薬膳師が解説します。(多少のネタバレあります。)

 

女医明妃伝~雪の日の誓い~ DVD-BOX1

  

このドラマは、実在した女医譚允賢(たんいんけん)をモデルに、

彼女が名医になるまでを描いた、中国の宮廷が舞台のストーリーです。

 

目次

いつの時代?

ドラマの舞台は、中国のの時代中期。

 

6代皇帝、英宗正統帝〜7代皇帝、代宗景泰帝の時代にあたります。

年代でいうと、1435年〜1464年くらいです。

 

日本ではちょうど室町時代、6代将軍足利義教(足利義満の子)〜7代将軍足利義政(銀閣寺を建設した人)の時代となります。

当時の社会事情は?

この頃の中国では、朱子学が隆盛を極めた時代で、

女性の身分は男性よりも低く、女性の活動は制限されていました。

 

 女性は男性のように仕事をすることは認められておらず。

医術に携わるのは男性だけで、女性の医者は存在しませんでした。

 

普段、女性は男性の前に姿を見せることを慎まねばならず、

夫以外の男性が女性の肌などに触れるのはタブーとされていました。

 なので、女性は医者に診てもらうことなく体の具合が悪化し、命を落とす女性も大勢いたそうです。

身分の高低は、関係ありません。ドラマの中でもそのようなシーンがあります。

 

そんな時代の中で医師になった允賢のもとへは、病に苦しむ多くの女性が助けを求めてきました。

允賢の医術は実力も相当なもので、とても評判になりました。

 

主人公の允賢は、ドラマの中では譚允賢と、杭皇后を合わせた人物、杭允賢として描かれています。

 

譚允賢について

譚允賢(たんいんけん)

1461年〜1556年←1554年没という説もあり。

90歳を超える長生き!

漢の時代の義妁、晋の時代の鮑姑、宋の時代の張小娘子とともに中国の四大女医と言われています。

現在の江蘇省無錫市の出身。(上海の近く)

代々医師の家系に生まれる。 

幼い頃から多くの医学書を読み、祖父母や父の影響を受けて医術の研鑽を積む。

 1551年に、「女醫雑言」を著した。自分が実際に診療した患者の治療実績や、家に伝わる医学の知識などが書いてあり、主に婦人科に関する治療について掲載。

 

杭皇后について 

杭皇后(こうこうごう)

1427年〜1456年

7代皇帝、景泰帝の妃。

元は側室であったが、景泰帝が汪皇后を廃して皇后になりました。

1452年に景泰帝が皇太子の朱見深(英宗の息子)を廃して、杭氏が産んだ朱見済を皇太子に即位させました。

汪皇后は反対しましたが、景泰帝が怒って汪皇后を廃位し、杭氏を皇后に立てました。

 

#女医明妃伝 #中国ドラマ #華流 #薬膳 #中医学 #東洋医学 #リウシーシー #劉詩詩 #宮廷ドラマ #国際薬膳師